KOUKEN

北海道留萌市/注文住宅・リフォーム・建築

Staff blog

スタッフブログ

2025.10.30

お知らせ

❄️雪虫❄️

「雪虫(ゆきむし)」は、北海道など寒い地域で秋の終わりに現れる、小さな白い綿のような虫です。冬の訪れを知らせる風物詩として知られています。


🪶 特徴

  • 正式には「トドノネオオワタムシ(殿根大綿虫)」というアブラムシの一種。
  • 体長は約3〜5ミリほどで、体に白い綿のような蝋(ろう)物質をまとっています。
  • 空をふわふわと飛ぶ姿が、まるで雪が舞っているように見えるため「雪虫」と呼ばれます。


🌿 出現時期と場所

  • 北海道ではだいたい 10月中旬から下旬 にかけて見られることが多いです。
  • 林や公園、住宅街など、ヤチダモやトドマツがある場所でよく見られます。


❄️ 雪虫が出ると…

「雪虫が飛ぶと、初雪はもうすぐ」と言われています。

だいたい雪虫を見てから1〜2週間ほどで初雪が降ることが多いといわれる、”自然の冬の予報士”のような存在です。


⚠️ 注意点

  • 飛んでいるときに顔や髪にくっつきやすく、外出時にはマスクや帽子を着けると安心です。
  • 車のフロントガラスにも付着しやすく、運転時は視界に注意が必要です。


投稿者:伊勢田昌志