KOUKEN
北海道留萌市/注文住宅・リフォーム・建築
Staff blog
2025.10.23
お知らせ
「いの一番」とは、
物事の中で最初・真っ先・第一番を意味する言葉 です。
たとえば
・「彼がいの一番に手を挙げた」
・「いの一番に駆けつけた」
このように使うと、「一番最初」「まっ先に」という意味になります。
由来は、江戸時代の点呼の順番(い・ろ・は…)で、「い」が最初、「いの一番」は最初の番号=一番最初ということから来ています。
建築業界や大工の世界では、「いの一番」という言葉にはもう一つの専門的な使われ方があります。
「いの一番」は、建物の柱や基礎を示す通し番号(符号)の最初の位置を指します。
一般に、柱や通り芯(建物の格子状の基準線)には次のように「い・ろ・は・に…」と「数字」を組み合わせて表記します。
は ろ い →(い・ろ・は:横方向)
┼─┼─┼ 1
┼─┼─┼ 2
┼─┼─┼ 3
↓
(数字:縦方向)
このマス目の交点が柱の位置を表し、
「い通り × 1通り」の交点――つまり右上の最初の柱が「いの一番」になります。
・建物の最初の通り芯、つまり基準点
・墨出し(現場で位置を出す作業)でも最初に基準となる位置
・図面・現場双方で「ここを起点に全体を組み立てる」という意味合い
です。
建築では、構造物を作るときの“最初の柱・基準”が「いの一番」。
そこから派生して、一般社会でも「真っ先」「最初」を意味するようになりました。
つまり、「いの一番に駆けつけた」という言葉は、
もともと建築の最初の基点から転じた表現でもあるのです。
投稿者:伊勢田昌志
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
スタッフ
🔹 日常語としての「いの一番」
意味
「いの一番」とは、
物事の中で最初・真っ先・第一番を意味する言葉 です。
たとえば
・「彼がいの一番に手を挙げた」
・「いの一番に駆けつけた」
このように使うと、「一番最初」「まっ先に」という意味になります。
由来は、江戸時代の点呼の順番(い・ろ・は…)で、「い」が最初、「いの一番」は最初の番号=一番最初ということから来ています。
🔹 建築図面での「いの一番」
建築業界や大工の世界では、「いの一番」という言葉にはもう一つの専門的な使われ方があります。
図面での意味
「いの一番」は、建物の柱や基礎を示す通し番号(符号)の最初の位置を指します。
一般に、柱や通り芯(建物の格子状の基準線)には次のように「い・ろ・は・に…」と「数字」を組み合わせて表記します。
は ろ い →(い・ろ・は:横方向)
┼─┼─┼1┼─┼─┼2┼─┼─┼3↓
(数字:縦方向)
このマス目の交点が柱の位置を表し、
「い通り × 1通り」の交点――つまり右上の最初の柱が「いの一番」になります。
意味合い
・建物の最初の通り芯、つまり基準点
・墨出し(現場で位置を出す作業)でも最初に基準となる位置
・図面・現場双方で「ここを起点に全体を組み立てる」という意味合い
です。
🔹 日常語とのつながり
建築では、構造物を作るときの“最初の柱・基準”が「いの一番」。
そこから派生して、一般社会でも「真っ先」「最初」を意味するようになりました。
つまり、「いの一番に駆けつけた」という言葉は、
もともと建築の最初の基点から転じた表現でもあるのです。