KOUKEN
北海道留萌市/注文住宅・リフォーム・建築
Staff blog
2025.10.08
お知らせ
実はそれ、「気のせい」ではなく、最近の信号機の設計が本当に少し“内向き”に変わっているんです。理由はいくつかあります。
近年の信号機は、従来の電球から LED(発光ダイオード) に変わっています。
LEDは光が直進的でとても明るいため、真正面に向けて設置すると
対向車線や歩行者が「まぶしい」と感じやすくなります。
➡ そのため、
ドライバーの走行位置に向けて角度を少し内側(下向き・内向き)に調整 することで、
光が的確に届くように設計されているんです。
最近の交差点は、昔のような「きれいな十字路」だけでなく、
やや斜めに交わる道路も多いですよね。
信号機は、ドライバーが正面で見やすい方向に向けて設置されるため、
道路の形によっては「内側に向いているように見える」ことがあります。
北海道などの雪国では、信号の角度も工夫されています。
LED信号は発熱が少ないため雪が溶けにくく、
やや下向き・内向き にすることで、雪の付着を減らす狙いもあります。
投稿者:伊勢田昌志
最新記事
カテゴリー
アーカイブ
スタッフ
実はそれ、「気のせい」ではなく、最近の信号機の設計が本当に少し“内向き”に変わっているんです。理由はいくつかあります。
🚦1. LED化による「まぶしさ」対策
近年の信号機は、従来の電球から LED(発光ダイオード) に変わっています。
LEDは光が直進的でとても明るいため、真正面に向けて設置すると
対向車線や歩行者が「まぶしい」と感じやすくなります。
➡ そのため、
ドライバーの走行位置に向けて角度を少し内側(下向き・内向き)に調整 することで、
光が的確に届くように設計されているんです。
🛣️2. 交差点形状の多様化
最近の交差点は、昔のような「きれいな十字路」だけでなく、
やや斜めに交わる道路も多いですよね。
信号機は、ドライバーが正面で見やすい方向に向けて設置されるため、
道路の形によっては「内側に向いているように見える」ことがあります。
🌤️3. 雪・風への対策(特に北海道では重要)
北海道などの雪国では、信号の角度も工夫されています。
LED信号は発熱が少ないため雪が溶けにくく、
やや下向き・内向き にすることで、雪の付着を減らす狙いもあります。